令和5年度 学校経営グランドデザイン
1 学校教育目標
かしこく よく考え、自ら学ぶ子(知)
ゆたかに みんな仲良く明るい子(徳)
たくましく じょうぶでがんばる子(体)
☆合い言葉 「継続は力なり」
2 学校経営の基本方針
(1)「継続は力なり」の気風を醸成し、学力、体力の基礎・基本を確実に定着させ意欲や能力を高める。
(2)教育活動全体を通して道徳教育を推進し、思いやりの心や社会性など豊かな人間性を育成する。
(3)教育公務員としての崇高な使命を自覚し、専門職として進んで研鑽を深める。
(4)新学習指導要領の内容を理解し着実に実施する。
また、「主体的・対話的で深い学び」を踏まえた授業改善を推進する。
(5)清掃、整理整頓、美化活動に努め、安全で美しい教育環境を整備する。
(6)保護者や地域との相互理解や連携に努め、信頼される学校づくりを推進する。
3 目指す学校像
学び合い・認め合い・高め合い 笑顔あふれ夢を育む学校
「学び合い」
・「ひたむきな学び」を大切にしながら、主体的・対話的で深い学びを通じ、教師や仲間とともに学び合う姿を
求める。
・児童が、学習や運動に一途に打ち込めるよう、職員一人一人の研鑽と協働の力で創意工夫を行う。
「認め合い」
・自分のよさや仲間のよさに、積極的に目を向ける。
・相手に対し、思いやりや感謝の心をもって行動する。
・望ましい集団の中で、自己肯定感や自己有用感を高め、自他ともに大切にする姿を求める。
「高め合い」
・自分の努力に加え、仲間と切磋琢磨しながら力を伸ばそうとする姿を求める。
・自分や仲間の力の伸びを、ともに喜び合う人間関係を築かせたい。
「笑顔あふれ夢を育む」
・学び合い・認め合い・高め合いの積み重ねにより、自己肯定感や自己有用感を育む。
・成就感、達成感(「わかった」「できた」)を味わわせる。
・将来に対し前向きな気持ちをもたせ、夢を育む学校でありたい。
4 目指す教師像
〇 学び続ける教師
〇 準備力と徹底力を大事にする教師 ☆合い言葉 「協働」
〇 子供の力を高めることができる教育
5 教育目標実現のための主な方策
◇ 三郷の教育 “ かけがえのない子らの命あずかり 夢を育む教育 “
「4つの礎」
(1)授業改善 ~授業規律・三郷の授業の基本・ICT教育の充実~
(2)日本一の読書のまち三郷の推進
(3)家庭教育の充実 ~親の学習・家庭学習の習慣化~
(4)夢への挑戦 ~チャレンジ3PLUS・教職員表彰~
「チャレンジ3PLUS」
(1)読書活動の推進 … 図書館を使った調べる学習コンクール
(2)英語教育の充実 … スピーチコンテスト・英検5級
(3)ICT教育の充実 … プレゼンテーションコンテスト
(4)早稲田小学校セレクトチャレンジ … 青少年読書感想文コンクール
◇早稲田の教育 5つのポイント
○早寝・早起き・朝ごはん + 朝運動 ○心を育てる読書活動 ○決めた時間は必ず学習
○元気なあいさつと返事 ○家庭・地域との連携
(1)確かな学力の育成 … 学力向上グランドデザインの着実な実施 “徹する教育”
(1)授業力の向上 “学び続ける教師”
・授業規律の徹底 ―「授業の心得」:100%
・「『身につけ、活用』を目指す三郷の授業の基本」の実践
・「主体的・対話的で深い学び」を踏まえた授業改善
(2)学校課題研修(国語科)の推進
・「自分の思いや考えを伝え合うことのできる児童の育成」
~国語科における話す・聞く力を高める指導を通して~
(3)言語能力の育成 ― 教科等横断的な指導、語彙力の向上
(4)学力・学習状況調査、総合学力検査の分析、活用 “個と歩み、個を伸ばす”
(5)家庭学習の習慣化 ― 学年目標時間達成率:100%
・家庭学習「がんばり賞」の表彰
(6)補充的学習の推進
・朝学習 ― 新聞ワークシート、視写、朝読書
(2)自他を尊重する心の育成 … よさに気付かせ、認め合う “自分も大切、友だちも大切”
(1)基本的な生活習慣の育成
・元気なあいさつと返事 ・廊下歩行や整理整頓の徹底
(2)「チャレンジ3PLUS」への挑戦 “憧憬→感動”
(3)「考え、議論する道徳」の実践
(4)人権感覚、自己有用感、思いやりの育成 - わくわくタイム(縦割り班)
(5)特別支援教育の理解とユニバーサルデザインの視点での教育活動
(3)主体的・意欲的な読書活動 … 学校読書活動推進計画の着実な実践 “本は心の友だち”
(1)計画的な読書指導 ― 貸し出し数:1人100冊以上
(2)「読書センター・学習センター・情報センター」の機能を踏まえた計画的な活用
・授業における学校図書館活用(調べ学習、レファレンス等)
(3)読書感想文、新聞ワークシートの取組の推進
(4)読書のまち三郷推進資料「言葉の力」の効果的活用
(5)家庭読書の日(毎月23日)、家読ゆうびんコンクール
(4)健やかな体の育成 … 体力と技能の向上 “コツコツと きたえた体は たからもの”
(1)力いっぱい運動し汗をかく授業
・「早稲田の体育」の着実な実践
・ 体力テスト総合評価A+B+C:95%以上
(2)「早寝・早起き・朝ごはん」+朝運動 “やる気スイッチオン”
・睡眠、食育
(3)体育的行事、体育的活動の充実
・すくすくタイムの創意工夫
(4)健康教育の推進
・「ぴんっ・ぎゅ・ぴたっ」で正しい姿勢
(5)安全で美しい教育環境 … 人が環境をつくり、環境が人を育てる
(1)もくもく清掃の励行 ― 師弟同行
(2)子供の学びが分かり、よさが輝く掲示物 ― 季節感、適時性、温かさ
(3)花いっぱいの学校
(4)ゴミのない、整理整頓された教室
(5)危険回避や危機対応の意識の向上 ― 避難訓練、引き渡し訓練
(6)家庭・地域との連携 … 誰からも信頼される早稲田小
(1)早稲田小家庭教育指針の浸透
(2)学校応援団活動の整備・充実
(3)「三郷早稲田子ども塾」の充実
(4)親の学習の推進
(5)保育所・幼稚園、中学校との交流
(7)信頼される教職員 … 教職員は一番の教育環境
(1)明るさと秩序のある学年・学級経営 “時を守り、場を清め、礼を正す”
・学級経営プラン「かがやく〇年〇組」
・課題のある児童への支援と連携・協働体制の充実
(2)自己管理能力の向上 “めんどうなことは大事なこと”
・服務規律、接遇、時間厳守、整理整頓、言葉遣い、健康管理
(3)報告・連絡・相談の徹底 “言いにくいことほどホウレンソウ”
(4)指導技術や学校文化の継承
6 家庭教育指針
