本日学校評議委員会・学校評価者委員会を行いました。今年度の学校経営方針や1学期の児童の様子について説明させていただきました。お褒めのお言葉をいただき、ありがとうございました。今年度お世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
本日講師の方をお招きし、SNS講座を行いました。「ネットの中だから大丈夫」「少しぐらいなら」ネットのなかだからこそ、自分自身を律することの大切さを学びました。何か困ったことが起きたら、親に相談する、先生に相談する、信頼できる誰かに相談する、絶対に一人で抱え込まないでください。講師の先生、ありがとうございました。
本日授業参観を行いました。多くの保護者の方々にお越しいただき、子供たちの様子を見ていただきました。
来週からは7月。いよいよ1学期のまとめに入ります。まとめの授業を行うとともに、1学期の子供たち自身を振り返りを行い、2学期につなげてまいります。


休み時間に5年生がポスターを貼っていました。どうやら、クラスの学級会で「廊下歩行についてポスターを貼ったらどうか」という話し合いがなされたようです。学校の課題を自分たちの手で解決しようとする姿に感心しました。
毎朝の見守りありがとうございます。毎日交通指導員さんをはじめ、保護者の皆様に安全を見守っていただいております。
ありがとうございます。1学期も残り少しとなりましたが、どうぞよろしくお願いします。
校内子ども司書の活動がいよいよ本格的に始まりました。今日は1年生に向けた読み聞かせです。大型絵本を使って読み聞かせを行いました。本の良さをどんどん広めてほしいと思います。がんばってください。


全校朝会を行いました。校長先生からは「言霊」についてのお話がありました。気持ちのよい挨拶やよい言霊が増えるようにしていきましょうというお話がありました。もうすぐ7月です。1学期も早いもので残り1ヶ月となりました。「人を笑顔にする言葉」をみんなで使っていきましょう。

今週は「くつのかかとそろえチェック週間」です。各学年とも意識しながら靴をそろえていました。
昼休みに縦割り活動を行いました。今日は、校庭や体育館、教室など班ごとにわかれて活動しました。
思い切り体を動かし、楽しみながら活動していました。


音楽クラブの練習の様子です。市民パレードに向けての練習が本格的に始まりました。始めたばかりの子供たちが多いですが、音が出せるようになってきました。みんなで力を合わせてがんばりましょう。

6年生の理科の授業です。あさがおをみんなで囲んで、葉にアルミホイルをかけています。様々な条件を変えて実験を行っています。
5年生の社会の授業の様子です。タブレットには、子供たちが考えた内容が、一つの画面に集められています。
自分の考えと比べたり、友達の考えのよさを確認するにことができます。
三郷市社会福祉協議会から講師の方をお招きして、ふくし講話を行いました。4年生は、総合的な学習の時間で福祉について学習します。今日は「ふくしってどんなこと」基本的なところから教えていただきました。ありがとうございました。
2年生の教室では、何かを決めているようです。元気に手を挙げている児童がたくさんいます。
さて、何を決めているのか? 来週をお楽しみに。
1年生の国語の授業です。「おおきなかぶ」の学習をしていました。「うんとこしょ。どっこいしょ。」これから学習を深めていき、最後は子供たち自身で役割演技をしていきます。

7月の給食献立表を掲載しました。「学校だより等」からご覧ください。
本日、指導の先生をお招きして、3年生が国語の研究授業を行いました。出された課題に対して意欲的に学習に取り組んでいました。手の挙げ方に、子供たちの意欲に表れています。全員での音読も、すらすら読むことができていました。


本日避難訓練を行いました。今年度2回目の避難訓練です。全員素早く行動することができました。
最近地震が各地で起こっています。ご家庭でも大地震が発生した場合どのように行動するのか話題にしていただけますと幸いです。
今朝は国際交流集会を行いました。様々な国のクイズやロンドン橋の歌にあわせてゲームを行いました。