
本日、5月2日は彦糸小学校の開港記念日です。今年で48周年を迎えました。
昔は学校がお休みの日でしたが、今は登校日となっています。
去年・一昨年と、土日であったために、当日に学校の誕生日を祝うことはできませんでしたが、今年は平日だったのでみんなでお祝いをすることができました。
全校朝会では、校長先生から彦糸小学校の校章(学校のマーク)についてのお話をしていただきました。

色にも形にも、それぞれ意味があり、
【形について】
中心の「糸」の文字を囲むように3つの円が広がり、円と中心の「糸」の字を結ぶように1本の直線が左上に伸びています。
三つの輪は「和」の意味とともに三郷の「三」も表し、その他に中川や江戸川に囲まれた地域であることも表しています。
円は児童一人一人の力が波紋のように広がっていくようにという願いが込められています。
【色について】
糸の文字…赤色⇒情熱
3つの輪…紫色⇒叡智
空間…黄色⇒努力 を表しています。
校章が定められたのは昭和51年3月19日。校旗・校歌の制定に伴い発表されました。
学校が創立した当時の願いが今も受け継がれています。それらを振り返り、思いを馳せることができました。
本日は離任式が実施されました。
天気もよく、校庭で2年生から6年生が揃って最後のお別れをすることができました。

代表児童からそれぞれの先生方に手紙の朗読と花束の贈呈。
そして先生方から一人ずつお言葉を頂きました。
お世話になった先生方に、学年が上がって少し成長した姿をお見せすることができました。
今まで教えていただいたことを胸に、これからも成長してまいります。
本日はありがとうございました。
今日は三郷市の市制50周年を祝う給食メニューが出されました。

