7月11日(木)の昼休みに、6年生から1年生の全学年の児童で
構成された「縦割り班」で遊ぶ活動が行われました。
各班で遊びの内容を話し合い、決めた遊びで仲良く遊ぶ姿が見られました。

7月10日(水)の登校時間に、彦糸中学校の生徒が
本校校門付近であいさつ運動を行いました。
「おはようございます」といつも以上に大きな声で
挨拶をする糸っ子の姿が印象的でした。

6月24日(月)に、地震を想定した避難訓練を行いました。
今後も繰り返しの訓練を行い、いざという時にも冷静に行動
できるようにしていきたいと思います。

6月18日(火)に、国際交流集会を全校児童で行いました。
様々な国籍の児童同士で交流できるのが本校の強みです。
「Which hand?」と、楽しくゲームに取り組む児童の姿が印象的でした。

6月14日(金)に外部講師をお招きし、授業参観と合わせて、
3~6年生で「ネットリテラシー育成講座」を行いました。
講座で学んだことを日々の電子機器等の利用で生かして
ほしいとおもいます。

6月11日(火)に、6年生が社会科見学で国会議事堂と
科学技術館に行きました。本物を見て学んだり、空気感を
味わったりして、教室で学んだことを深めることができました。
見学する児童の表情から、本物を見学することの大切さを改めて感じました。
.JPG)
6月7日(金)に三郷市と講談社の連携事業
「本とあそぼう全国訪問おはなし隊」で、
キャラバンカーが彦糸小にきました。
キャラバンカー内の沢山の本に親しんだり、
隊長の読み聞かせを聞いたりと、
楽しい時間を過ごすことができました。
.JPG)
.JPG)
朝の時間に全校児童でプール開きを行いました。
プール使用のルールを守ったり、健康管理をしっかりと
行ったりし、充実した水泳指導にしたいと思います。

今年度1回目の縦割り活動を行いました。
今回は縦割り班の確認と年間計画の作成を行いました。
6年生がリーダーとして、下級生の面倒を見る姿が
あちらこちらで見られました。
朝の時間に、児童集会を行いました。
「彦糸小クイズ」や「全校ジャンケン」で大盛り上がり。
楽しく活動する児童の姿が印象的でした。

6月になり、水泳学習の時期となりました。2時間目と3時間目に、
4・5・6年生で協力してプールを清掃しました。
放課後には職員で仕上げを実施。これで、今年の水泳学習も気持ちよく取り組むことができます。

5月30日(木)に各学年で、硬筆競書会を行いました。
お手本をよく見て、一生懸命書く姿が見られました。

5月25日(土)に地域や保護者の皆様等、多くの方にお越しいただき、
晴天の下で運動会を開催しました。
今年の運動会でも、本校を卒業した中学生がボランティアでお手伝いに駆けつけてくれました。
運営面でとても助けていただきました。ありがとうございました。
また、運動会の前日準備、そして当日の片づけ等、PTA本部の皆様や保護者ボランティアの
皆様を中心にご協力いただきました。ありがとうございました。




5月22日(水)に、心肺蘇生法の職員研修を行いました。
安心・安全な教育活動を展開するため、いざという時に備え、日々訓練を積んでいます。

5月16日(木)に、3年生が社会科の「まちたんけん」で、
彦糸地区にある、安養院に行きました。
ご住職から、昔の彦糸地区の様子や境内にある大銀杏等の話を
聞きました。驚きながら話を聞く子どもの様子が印象的でした。

5月2日(木曜日)に、避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
災害はいつ起こるかわかりません。今後も繰り返しの訓練を行い、
いざという時にも冷静に行動できるようにしていきたいと思います。
全国学力学習状況調査が6年生を対象に、4月18日(木)と
本日の2日間にわたり行われました。
日頃の学習の成果を発揮しようと、集中して取り組む姿が見られました。姿が見られました
。
1年生を迎える会が行われました。
各学年から1年生に向けて歓迎の発表やメダルの贈呈等が行われました。
最後に1年生から元気いっぱいのお礼の言葉もありました。
入学して3週間とは思えないくらい、大変立派な姿でした。
4年生が越谷市・リユース第一工場に見学に行きました。
普段見ることができないごみ処理の様子を見ることができました。
晴天の下、今年度最初の「彦糸タイム」を行いました。
整列の仕方やハンドサイン、補強運動を行いました。
