今月の児童集会の担当は図書委員会でした。
読書月間に実施するイベントの参加方法を劇で楽しく教えてくれました。

昼休みは、たてわり班活動で「たてわり読書」を行いました。
6年生が各グループの下級生に読み聞かせをしてくれました。
読み方を工夫したり、みんなに声をかけたりしながら楽しい読み聞かせをしてくれました。

清掃時間に地震が発生した想定で、避難訓練を行いました。
いつもの授業中と異なり、様々な場所にいる中での避難なので、自分で考えて避難行動を取るところが難しそうでした。
ただ、本当の地震はいつ起こるかわかりません。今後も訓練を重ね、どこにいても自分で命を守れるように準備していきましょう。


9月は東小の読書月間です。
朝の読書タイムには、黙々と読書をしていたり、学校図書館で新しい本を借りたりする姿が多く見られました。
また、今日は低学年の教室に読書ボランティアの「おはなしチャイム」さんが来て、読み聞かせをしてくれました。
いろいろな本と出合える1か月にしていきましょう。



廊下や学校図書館前にはこんな掲示物が!楽しみなイベントもいろいろ企画されています!
4年生が理科の授業で、ヘチマの観察をしました。
夏休み中に大きく育ち、花が咲いたり実がなったりしていました。
タブレットで写真撮影をしたので、今後成長した点をまとめていきます。
来週から、陸上記録会に向けての練習が始まる6年生。
今日は、練習する種目を決めるために、記録測定を行いました。
行事に向けてがんばる6年生に今学期も注目です!

