「一区切りと協力体制」
8月26日にスタートした2学期ですが、各教科等の学習が一区切りつき、今の時期多くの学級でテストを行っています。
学校では、学習内容のひとまとまりのことを、学習単元または単元と呼んでいます。従いましてこのテストは、「単元テスト」とも言います。
緊張感の集中という言葉が、ぴったりと合う時間帯です。子供たちのペースに合わせて、取り組む時間は、余裕をもって設定してあります。早く終わった子供たちは、ほっと安堵の気持ちで思い思いに読書をしています。

ご多用のところ、PTA本部役員の皆さんによる「第2回役員会」が開催されました。
今回話し合われた内容は5つありましたが、どれもPTAの皆さんのご協力をいただきたいものばかりです。その中でも学校公開、運動家、研究発表会は、特にお願いしたいところです。
フェスタは、子供たちが大変楽しみにしております。学校側もできる限りのご協力をさせていただきます。

子供たちは自転車によく乗りますが、ヘルメットを被る子が増えてきて、安全面が確保されてきています。一方、一時停止、スピード、並走の3点は、安全面で残念ながら?が付きそうです。
低中学年だけでなく、5年生も交通安全教室を2時間目に、体育館で実施しました。5年生の子供たちの交通安全に特に関連する、安全な自転車の乗り方を中心にご指導をいただきました。
あるあるの身近な内容でしたので、子供たちの表情も真剣でした。自転車は、安全で快適に利用し生活が豊かになるといいですね。
